プロジェクトマネジメントの基本|管理項目から手法まで



 
プロジェクトを成功させるには、適切なプロジェクトマネジメントが欠かせません。しかし、「何をどのように管理すればいいかわからない」という声も聞かれます。本記事では、プロジェクトマネジメントにおける基本指標や管理項目、実務に役立つフレームワークについて解説します。
プロジェクトマネジメントとは


 
プロジェクトマネジメントとは、プロジェクトの目標達成に向けて計画を立て、リソースを適切に配分しながら全プロセスを管理する手法を指します。プロジェクトマネジメントのプロセスは、一般的に下記5つのステップがあります。
 

  • 立ち上げ:プロジェクトの目的や目標、予算、期間などを設定する
  • 計画立案:スケジュールやリソース配分、管理項目などの詳細な計画を立てる
  • 実行:計画に基づいてプロジェクトを実施する
  • 監視・調整:進捗をモニタリングし、状況変化に合わせて調整する
  • 完了:成果物の評価や振り返りを行い、プロジェクトを正式に終了させる

 

基本指標は「QCD」

プロジェクトマネジメントの基本指標となるのが「QCD」です。QCDは「Quality(品質)」「 Cost(コスト)」「 Delivery(納期)」の頭文字をとった略語で、この3つがプロジェクトの成否を評価する基準となります。

<Quality(品質)>
プロジェクトの成果物が、顧客の期待や要求を満たしているかどうかを評価する指標です。品質は最も重要な要素の一つで、顧客満足度を左右します。品質が低い場合、納期やコストを守っても、最終的にプロジェクトの評価は低くなる傾向があります。

<Cost(コスト)>
プロジェクトのコストは予算内に収めることが求められます。予算をオーバーするとプロジェクトの利益が圧迫されるため、費用対効果や予算の進捗を適切に管理する必要があります。

< Delivery(納期)>
設定された期限内にプロジェクトを完了できたかどうかも重要な指標です。納期の遅延は顧客や関係者の信頼を損なうリスクを伴うため、工程ごとの緻密なスケジュール管理が求められます。

なお、QCDはトレードオフの関係にあります。理想は、高品質かつ低コスト・短納期を実現することですが、実際はどれか一つを改善しようとすると他の要素が犠牲になることが多いです。そのため、全体を統括するプロジェクトマネージャー(PM)を中心に、各要素を調整しながら上手くバランスをとることが重要です。

QCDの達成に必要な管理項目


 
プロジェクトマネジメントにおいてQCDを達成するには、主に下記4つの項目を適切に管理する必要があります。一つずつ見ていきましょう。

スコープ管理

スコープ管理とは、目標達成に向けて必要な作業の範囲を定義し、変更がないように制御することです。スコープ管理が不適切だと無駄な作業やコミュニケーションが増え、品質低下やコスト超過、納期遅延などを招きます。

リソース管理

リソース管理は、プロジェクトに必要な人員、設備、予算を適切に配分し、効率よく活用することです。リソース不足や過剰使用を防ぐことで、コストや納期を守りつつ、求められる品質を確保しやすくなります。

コミュニケーション管理

コミュニケーション管理は、関係者の立場や状況に合わせて、プロジェクトに関する情報を適切に伝達・共有することです。情報共有の遅延や認識のズレが生じると、各工程の作業や意思決定が滞りやすくなり、トラブルに発展するリスクもあります。

リスク管理

リスク管理は、潜在的なリスクを予測し、対策を講じることです。どのようなリスクが起こり得るかを洗い出し、対処方法や優先順位を決めておきます。実際に問題が発生した場合でも、影響を最小限に抑えるための管理が求められます。

プロジェクトマネジメントに役立つ基本フレームワーク


 
プロジェクトマネジメントを行ううえで、知っておきたい基本的なフレームワークを3つご紹介します。

PMBOK

「PMBOK(Project Management Body of Knowledge:ピンボック)」とは、プロジェクトマネジメントの標準的な知識体系です。米国の非営利団体PMIによって1987年に発表され、約4年に一度のペースで改定されています。

PMBOKは、プロジェクトを5つのプロセスと10の管理領域に整理し、どのプロセスで、どのようなアプローチをとるべきかを明示しています。プロジェクトマネジメントの全体像を把握するのに役立つため、包括的なガイドラインとして国際的に広く活用されています。

WBS

「WBS(Work Breakdown Structure)」は、プロジェクトの作業を分解して構造化した図のことで、日本語では「作業分解構成図」と訳されています。プロジェクトの範囲やすべてのタスクが可視化されるため、タスク間の関係性や優先順位が明確になり、進捗管理がしやすくなります。また、プロジェクトメンバーが自身の役割やタスクを明確に理解できることで、作業の抜け漏れを防止できます。

プロジェクト・ネットワーク図(PERT図)

プロジェクト・ネットワーク図とは、プロジェクトの工程や業務の流れ、相互関係など可視化した図で、「PERT図(Program Evaluation and Review Technique)」とも呼ばれます。

プロジェクト・ネットワーク図ではタスク間の依存関係や優先順位が明確になるため、大規模で複雑なプロジェクトにおいても最短のスケジュールを見極めやすくなります。

類似したフレームワークにガントチャートがありますが、ガントチャートではタスク間の依存関係は表現しづらく、各タスクのスケジュール管理に重きが置かれています。

基本がわかる!アスリーブレインズの「プロジェクトマネジメント研修」


 

システム開発のプロジェクトマネージャーを早期に育成したいなら、当社アスリーブレインズの「【新入社員・若手向け】プロジェクトマネジメント研修_入門編」がおすすめです。

アスリーブレインズは2006年に設立されたIT研修会社です。企業のIT人材やエンジニアの育成に役立つさまざまな研修メニューを提供しており、研修の満足度やリピート率は共に90%以上と高い評価を受けています。

当社はマネジメントスキルの向上に役立つ研修も取り揃えており、今の時代に合った実践的なノウハウを身に付けることができます。

研修の概要

「【新入社員・若手向け】プロジェクトマネジメント研修_入門編」では、システム構築のプロセスや構成要素、さらに演習を通してRFPの分析、WBSの作成方法など、プロジェクトマネジメントの基礎スキルを習得できます。

新入社員のうちからプロジェクトマネジメントの意識づけを行うことで、各業務の関連性の理解や周囲を巻き込む力、業務に対する姿勢等の向上が期待できます。

 
【新入社員・若手向け】プロジェクトマネジメント研修_入門編

  

日数

0.5日間(13:00~17:30)

開催形式

オンライン

定員数

15名

対象者

新入社員・若手社員(目安:1年目~3年目)
    
<このような方におススメ>

  • 若手メンバーの品質・コスト・納期に対する意識が低い
  • プロジェクト管理者の育成が急務だが講師役がいない
  • 次世代を担う若手メンバーの視座を高めたい

研修内容

1.システム構築の概要
  ・システム構築の流れ(ウォーターフォール型/アジャイル型)
  ・システムの構成要素
  ・システムの定義
  ・企画提案とは
  ・パッケージとオーダーメイド
  ・RFPとは/RFPの有無による違い
  ・受注の確定
  ・ヒアリング
  ・設計
  ・構築
  ・テスト
  ・システム本番稼働
  ・システム運用作業開始
 
2.プロジェクトマネジメントの概要
  ・プロジェクトとは
  ・プロジェクトマネジメントとは(流れ/目標設定)
  ・PMBOKにおけるマネジメント項目
  ・スコープのマネジメント/要求のマネジメント/WBS
  ・スケジュールマネジメント(プロジェクト・ネットワーク 図)
  ・リソースマネジメント(人的資源/物的資源のマネジメント)
  ・予算(コスト)マネジメント(主な見積もり手法)
  ・進捗管理
  ・変更管理
  ・調達マネジメント
  ・リスクマネジメント
  ・プロジェクトの事後評価

※研修内容は随時アップデートをしますので、ご了承ください。

本研修は、1社様向け研修の開催を承ります。
開催日程・受講人数・場所・内容など、お客様のご要望に応じたアレンジやご提案が可能です。

研修詳細はこちら
【新入社員・若手向け】プロジェクトマネジメント研修_入門編

プロジェクトマネジメントの質が成否を分ける

システム開発などのプロジェクトを成功させるには、QCDをはじめ多岐にわたる項目を適切に管理する必要があります。プロジェクトマネジメントの進め方に決まりはありませんが、PMBOKやWBSといったフレームワークを活用することで効率的に管理できます。

自社にプロジェクトマネージャーが不足している場合、未経験の若手にプロジェクトマネジメントを体系的に学ぶ機会を提供してみてはいかがでしょうか。研修を通して、QCDに対する意識や視座の向上が期待できます。

実践的なプロジェクトマネジメント研修にご興味がある方は、ぜひ一度、ご相談ください。
 

1社様研修についてのお問い合わせはこちら