
次世代型「ビジネスマインドセット」の育て方

ビジネスマインドセットとは
ビジネスマインドセットとは、ビジネスにおける思考様式や価値観のことです。単なる知識やスキルではなく、仕事に対する姿勢や課題解決への取り組み方を含む、総合的な考え方のフレームワークを指します。成果を生み出すための思考習慣であり、ビジネスパーソンとしての成長に不可欠な要素となっています。
なぜビジネスマインドセットが必要か
現代のビジネス環境では、急速な変化への適応力が求められています。正解のない課題に直面することが多く、従来の知識やスキルだけでは対応が困難です。ビジネスマインドセットは、変化への適応力を強化し、主体的な問題解決能力を向上させる役割を果たします。また、イノベーションの創出やチーム全体の生産性向上、さらには企業の持続的な成長にも大きく貢献します。
ビジネスマインドセットの主な種類
ビジネスマインドセットには、主に「成長型マインドセット」と、「固定型マインドセット」の2種類があると言われます。
成長型マインドセットは、能力や才能は努力によって向上させることができるという考え方です。この思考を持つ人は、失敗を学びの機会として捉え、新しい課題に積極的に挑戦します。また、他者からのフィードバックを成長の糧とし、困難な状況でも粘り強く取り組む傾向があります。特にビジネスにおいては、市場の変化や新技術の導入を成長の機会と捉え、継続的な学習と自己改善に取り組みます。このマインドセットは、イノベーションの創出や組織の発展に大きく貢献します。
一方、固定型マインドセットは、能力や才能は生まれつきのもので変えられないという考え方です。この思考を持つ人は、失敗を避けようとし、自身の能力の限界を固定的に捉える傾向があります。新しい挑戦を避け、すでに習得したスキルや知識の範囲内で行動することを好みます。ビジネスにおいては、変化を脅威と感じ、従来の方法に固執する傾向があります。このマインドセットは、個人と組織の成長を妨げる要因となることがあります。
フェーズごとのビジネスマインドセット
社員のフェーズごとにも、必要なビジネスマインドセットは違います。
新入社員から若手期には、学習志向と失敗を恐れない挑戦的な姿勢が重要です。基本的なビジネススキルを習得しながら、自身の可能性を広げていく時期と言えます。中堅期になると、チーム志向のマインドセットが求められ、全体最適の視点から問題解決に取り組む必要があります。さらに管理職期では、リーダーシップマインドセットを身につけ、戦略的思考と組織開発の視点を持つことが重要になります。
現代に必要なビジネスマインドセット
変化の激しい現代において、まず必要なのが変化を機会として捉える考え方です。デジタル化やグローバル化による変化を、脅威ではなくチャンスとして捉えます。新しい技術や働き方を、ビジネスを発展させるための機会として前向きに受け止める姿勢です。
次に、多様性を価値として認める姿勢です。異なる文化や価値観を持つ人々との協働を、組織の強みとして捉えます。違いを認め合い、それぞれの個性を活かすことで、新しい価値が生まれると考える姿勢です。
また、課題解決を自分事として捉える姿勢も重要です。 問題を誰かが解決してくれるのを待つのではなく、自分にできることは何かを考え、主体的に行動を起こす態度です。
このようなマインドセットは、日々の仕事における具体的な判断や行動の基盤となり、結果として組織や社会への価値創造につながっていきます。
ビジネスマインドセットを身につけるために必要なスキル
社員の置かれている環境や成長フェーズによって、必要となるビジネスマインドセットは違います。求められているビジネスマインドセットを身につけるためには、どのようなスキルが必要なのでしょうか。
主体性とコミュニケーション能力
ビジネスマインドセットを身につける上で特に重要となるのが、主体性とコミュニケーション能力です。主体性は、自分に求められている役割を理解し、自発的に行動を起こす原動力となります。また、コミュニケーション能力はビジネスマインドセットを実践し、発展させるための重要な「手段」となります。これらの能力は、どのフェーズにおいても基盤となり、他のビジネススキルを効果的に活用するために不可欠な要素と言えます。
主体性を身につけるには
主体性は、適切な環境と経験を通じて徐々に育まれていきます。まず重要なのは、失敗を許容する組織文化の構築です。失敗を恐れずにチャレンジできる環境があってこそ、社員は自発的な行動を取れるようになります。次に、適切な権限委譲を行い、自己判断の機会を提供することが大切です。また、小さな成功体験を積み重ねることで、自信と行動力が培われていきます。定期的かつ的確なフィードバックを通じて、行動の効果を実感できる仕組みも重要です。
コミュニケーション能力を身につけるには
部下のコミュニケーション能力を向上させるには、まず安心して発言できる環境をつくることが重要です。意見や質問を否定せず、まずは受け止める姿勢を見せることで、部下は自信を持ってコミュニケーションを取れるようになります。
部具体的には、小規模なミーティングの進行役を任せたり、社内プレゼンの機会を作ったりと、実践的な機会を提供します。その際、上司自身がお手本を見せることも大切です。
部そして、良かった点を具体的に伝え、改善点があれば建設的な提案をするなど、丁寧なフィードバックを心がけましょう。
アスリーブレインズの若手中堅社員向け 円滑な仕事の進め方研修
コース概要
Management 3.0の実践的なツールを活用し、4時間という短時間で自身のモチベーション管理から、効果的なコミュニケーション方法、適切な仕事の受け渡しの方法まで、即実践で活用できるスキルを習得します。
到達目標
- 自身のモチベーションを理解し、主体的に管理できるようになる
- 効果的なコミュニケーション手法を習得し、即実践できる
- 適切な権限委譲レベルの設定ができるようになる
対象者
このプログラムは、業務遂行力の向上やチーム内コミュニケーションの改善を目指す若手・中堅社員の方に最適です。自身の強みを活かした主体的な働き方を模索している方、上司や同僚との関係性改善、キャリア形成に関する課題解決をお考えの方にもお勧めします。
内容
実践型ワークショップ
①モチベーション管理
②コミュニケーション
③効果的な権限委譲
詳細
・1社様向け研修の開催を承ります。
・開催日程・受講人数・場所・内容アレンジなどお客様のご要望に応じたご提案が可能です。
▶︎お申し込みはこちら
【超実践型】若手・中堅社員向け 円滑な仕事の進め方研修
講師紹介
![]() |
渡辺 博司
ヒロラボラトリー合同会社 代表 兼 アスリーブレインズ講師
プロフィール
営業責任者として営業組織の立ち上げや、プロジェクト責任者としてプロジェクトマネジメント及びチェンジマネジメントの両軸でお客様の要件収集から組織改革プログラムの立案と実施を経験。事業と組織の成長支援について豊富な経験を有し、皆さまの理解に繋がる事例を踏まえ、直面している問題に対処し、成功するためのトレーニングを提供しています。
メッセージ
研修というのはあくまで手段の一つであり、受講そのものがゴールではありません。そして研修の先には企業と個人、両方のゴールが存在しています。両方の目線を理解しつつ、目の前の課題をクリアし、その先のゴールに向かって安心して進んでいけるよう、分かり易く且つ身に付けやすい講義を提供しております。
受講者の声
◎主体的な考え方や、コミュニケーションの重要性を実感しました。今回学んだモチベーション管理や仕事の受け渡し方法は、早速実践していきたいと思います。(通信業)
◎研修を通じて、主体的に業務を進めるための具体的な方法を学びました。特に、コミュニケーションの取り方や仕事の受け渡しの仕方が参考になり、実際の業務で活かせると感じています。これからは、積極的に自分から動いて貢献していきたいです。(IT業)
◎この研修で、ビジネスシーンで必要なスキルを実践的に学べました。今後は、積極的にまわりとコミュニケーションをとり、より円滑に業務を進められるよう意識して取り組みます。(サービス業)
アスリーブレインズのマナー&社会人研修
社会人心構え研修
概要
本研修では、新入社員が学生から社会人への移行を円滑に行えるよう、社会人としての基本的なマナーとスキルの習得を目指します。参加者は実践的なワークや演習を通じて、職場でのコミュニケーションスキルを磨き、信頼される社会人としての基礎を築きます。他の参加者との意見交換を通じて理解を深め、ビジネスの現場で即戦力となる人材を育成します。
到達目標
- 入社初期の不安を減らしスムーズに社会人生活をスタートできるようにする
- 「働くこと」の意味を理解し自己成長やキャリア形成への意識を高める
- 社会人として信頼されるために必要な態度や行動を学ぶ
- 仕事の現場で必要なマネジメントスキルや効率的な仕事の進め方を学ぶ
- お客様の要望を正しく理解し適切に伝える能力を向上させる
対象者
新卒社員
内容
・社会人としての心構え
・信頼される社会人になるために
・仕事とは
・仕事の進め方
適宜、グループワークを交えながら研修を進めます。
詳細
・1社様向け研修の開催を承ります。
・開催日程・受講人数・場所・内容アレンジなどお客様のご要望に応じたご提案が可能です。
▶︎お申し込みはこちら
【新卒社員向け】社会人心構え研修
ビジネスマナー研修
概要
ビジネスマナー研修では、新入社員が職場で必要な基本スキルを学びます。第一印象や言葉遣いの基礎から、電話応対、ビジネスメール、来客対応までの実践的なマナーを習得します。また、報告・連絡・相談の重要性を理解し、円滑な職場コミュニケーションを目指します。演習を通じて、実務で自信を持って実践できる力を身につけます。
到達目標
- 社会人にとってのビジネスマナーの重要性を理解する
- 正しい言葉遣いや敬語を使い、ビジネスシーンで適切に対応できる力を養う
- 様々なシチュエーションでの電話やメールの応対スキルを習得する
- 来客応対・名刺交換・席次など、ビジネスマナーの基本を理解する
- 仕事の流れを理解し、指示の受け方や報連相の重要性を身につける
対象者
新卒社員
内容
・ビジネスマナーの必要性
・ビジネスマナーの基本
・言葉遣い
・電話対応
・ビジネスメール
・ビジネスコミュニケーション
・仕事のすすめ方
適宜、グループワークを交えながら研修を進めます。
詳細
・1社様向け研修の開催を承ります。
・開催日程・受講人数・場所・内容アレンジなどお客様のご要望に応じたご提案が可能です。
研修詳細はこちら
【新卒社員向け】ビジネスマナー研修
講師紹介
担当講師のプロフィールとメッセージをご紹介します。
プロフィール
大学卒業後、大手メーカー系SI企業でプログラマーおよびシステムエンジニアとしてシステム開発に従事。社内研修の講師も経験。その後、大手研修企業やフリーランスとして、研修運営や講師などの研修関連業務に従事。アスリーブレインズに入社後は、Microsoft OfficeやMicrosoft PowerPlatform研修を中心に、新入社員研修・内定者研修や階層別研修、インストラクター養成研修を担当。
メッセージ
講師として私が最も大切にしているのは、IT技術のレクチャーだけではありません。新入社員研修や階層別研修を通じて、受講者が前向きに業務に取り組むためのマインドセットやビジネススキルの習得を目指しています。
社会人としての心構えや基本的なビジネスマナーを身につけることは、新入社員がスムーズに職場に溶け込み、最大限の力を発揮するための大きな助けとなります。
皆さんのキャリア形成の基盤を築くお手伝いをさせてください。本研修では、豊富なワークや演習を通じて、仲間との意見交換を活発に行い、多くの気づきを得ながら理解を深めることができます。
受講者の声
実際に講座を受講した方々の感想をご紹介します。
<社会人心構え研修>
◎社会人としての基本を学べる研修でした。今後も積極的に学ぶ姿勢を大切にし、常に自分がどのように貢献できるかを考えて行動していきます。
◎入社後すぐに感じた不安が軽減されました。「働くこと」の意味を改めて理解し、仕事への意識が変わりました。グループワークも活発で、他の参加者の意見を聞くことによって新たな視点を得られました。
◎信頼される社会人になるための心構えが具体的に学べ、職場でのコミュニケーションがスムーズに進みそうだと感じました。
<ビジネスマナー研修>
◎分かりやすく、丁寧に教えていただきました。ビジネスマナーの重要性を、改めて実感することができました。社会人として恥ずかしくないよう、学んだことを常に意識して仕事に取り組んでいきたいと思います。
◎ビジネスマナーは細かい部分も多く最初は戸惑いましたが、研修を通じて必要な基本をしっかり習得できました。特に、報連相やコミュニケーションの重要性を理解でき、これからの仕事で活かせそうだと感じています。
◎最初は、新入社員として不安な部分が多くありました。でも、この研修で正しい言葉遣いやマナーをしっかりと学べたので、職場で自信を持って対応できるようになりました。演習もあったため、実務で活用しやすかったです。
まとめ
「ビジネスマインドセット」は、これからのビジネスパーソンと組織の成長に不可欠な要素です。アスリーブレインズでは、成長型マインドセットの育成から実践的なコミュニケーションスキル、社会人としての心構えまで、現代のビジネス環境で求められる能力開発をサポートしています。若手・中堅社員向けの実践型ワークショップから、新入社員向けの社会人としての心構え・ビジネスマナーまで、段階に応じた学びの機会を提供します。新しい時代に対応したビジネスマインドセットの構築に向けて、まずはご相談ください。
1社様研修についてのお問い合わせはこちら |