Java研修とは|言語の特徴とレベル別の研修内容を解説


Javaは、これからプログラミングを学びたい人が押さえておくべき言語の一つです。本記事では、Javaの特徴や習得するメリット、Java研修のレベル別の学習内容などについて解説します。おすすめの研修サービスもご紹介するので、検討時の参考にしてください

 

Java言語の基本概要

Javaは、WebサイトやWebアプリケーションを構築する際に用いるプログラミング言語の一種です。

 

Java研修について見ていく前に、まずはJava言語の特徴を確認しておきましょう。

Java言語とは

Javaは米国のSun Microsystems, Inc.(2010年にOracle Corporationが吸収合併)が1996年にリリースしたプログラミング言語です。市場には数百種類のプログラミング言語が存在しますが、Javaは動作環境に依存しないため汎用性が高く、幅広い分野で使用できることから多くのエンジニアに支持されています。

 

Javaの主な活用例を以下に挙げます。

 

  • 業務系システム開発(基幹システムや情報システム)
  • 商用システム開発(ECサイトなど)
  • アプリケーション開発(PC・Android向け)
  • ソフトウェア開発(OSやゲームなど)

 
また、Javaについて学ぶうえで押さえておきたいのがオブジェクト指向の言語である点です。

 

オブジェクト指向とは、プログラムで使用する機能をオブジェクト(物)とみなし、オブジェクト同士を組み合わせることでシステムを構築する概念です。オブジェクト単位で処理することができるため、チームでの分業やメンテナンス、カスタマイズがしやすくなります。

Java言語を習得するメリット

Javaを習得すると、以下のようなメリットが期待できます。

様々な開発案件に対応できる

JavaはJVM(Java Virtual Machine)という仮想マシン上で動作する仕様となっており、それにより環境に依存しないプログラミングを実現しています。非常に汎用性が高い言語であるため、Javaを習得すればシステム開発やWebサイト開発、ゲーム制作など多様な開発案件に対応できるようになり、エンジニアとしての価値を高めることが可能です

豊富なライブラリで効率的に開発できる

プログラミングを効率的に行うには、ライブラリ(特定のコードや機能を切り出してまとめたもの)の活用が欠かせません。Javaはライブラリが充実しており、アプリ開発や画像解析、機械学習など様々な用途に役立つ情報が公開されています。ライブラリを活用すれば一からコードを記述する必要がなくなり、正確かつスピーディに開発を進めることができます。

セキュアなシステムを構築できる

Javaはセキュリティを重視して開発されたため、他のプログラミング言語と比べて安定的に運用することが可能です。第三者が作成したアプリケーションを安全に実行できるほか、高い信頼性が求められる金融機関の大規模なシステム開発にも対応できます。

ただし、Javaは比較的難易度が高い言語であるため、独学での習得は容易ではありません。実務に役立つ知識・スキルをしっかりと身に着けるには、Javaに特化した研修サービスを利用することをおすすめします。

Java研修の特徴・目的

Java研修ではどのような知識・スキルを習得できるのでしょうか。
ここでは、一般的な研修サービスで提供されているJava研修の特徴を「入門・初級レベル」と「実践・応用レベル」に分けて見ていきます。

入門・初級レベルの研修内容

 
初めてプログラミングやJavaを学ぶ人を対象とした入門・初級レベルの研修では、主にJavaのプログラム概念や基本文法の習得を目的としています。
 
一般的な研修期間は2~3日間で、以下のような項目を学びます。
 
<主な学習内容>

  • 変数
  • データ型
  • 演算子
  • 配列
  • 制御構造
  • メソッド(関数)
  • パッケージ
  • オブジェクト指向の概要

 

多くの研修サービスでは、講義と演習を通してJavaの特性やプログラムの基本的な記述方法を習得できるカリキュラムとなっています。

実践・応用レベルの研修内容

実践・応用レベルの研修では、Javaで実用的なシステムやアプリを開発するために必要なスキルの習得を目指します。開発内容に応じて様々なコースが提供されており、演習を通して実務に役立つ専門的なノウハウを身に付けることができます。

 

 <学習内容の例>

  • オブジェクト指向のプログラミング実践
  • データベースを用いたJavaアプリケーションの開発
  • Javaのフレームワーク「Spring Boot」を用いた開発

【おすすめ】アスリーブレインズのJava研修

プログラミングやJavaについて学びたい方におすすめなのが、アスリーブレインズのJava研修です。

アスリーブレインズの特徴・強み

アスリーブレインズ株式会社では、多彩なIT研修サービスを通じて、時代のニーズ変化や技術革新に即応できるスペシャリストの育成をサポートしております。
主に以下のような特徴・強みをもち、「研修満足度」および「リピート率」は9割以上を獲得しています。

SIerならではの実践的な研修

アスリーブレインズは、東京証券取引所のスタンダード市場に上場している独立系SIer「株式会社ディ・アイ・システム(D.I.System)」の100%グループ会社です。SIerである強みを活かし、開発現場のニーズに即した実践的なカリキュラムを現役エンジニアと講師陣が共同で考案しています。実機を動かしながら本番環境を体験できる学習環境も整っており、すぐに現場で活躍できるエンジニアを育成できます。

プロフェッショナルな講師陣

アスリーブレインズの講師陣は、元エンジニアや元教職者など「IT」と「教育」のプロが揃っており、わかりやすく丁寧な講義・指導を行います。新入社員からベテランエンジニアまで、一人ひとりのレベルや目的に応じたきめ細やかなサポートにより、途中でつまずくことなく着実にスキルアップを図ることができます。

長年のノウハウが詰まったオリジナルテキスト

研修で使用するテキストは、アスリーブレインズの経験豊富な講師陣が独自に制作しています。15年以上の研修実績で蓄積したノウハウが詰まっており、専門性の高さとわかりやすさを兼ね備えた内容となっています。テキストの中身はIT技術の進化に応じて常にブラッシュアップしているため、最新のシステムを学ぶことができます。

 
アスリーブレインズのIT研修:https://www.a3-brains.co.jp

Java研修のコース内容

アスリーブレインズのJava研修は初心者向けの基礎研修や、より実践的なスキルが身に付く応用研修などがあり、レベルや目的に応じた研修を選ぶことができます。
Java研修の主なコース内容をレベル別にご紹介します。

入門・初級レベル

プログラミングやJavaを初めて学ぶ方を対象とした研修コースは以下の通りです。

コース名

日数

主な研修内容

Java基礎 2日間 Javaの概要
Javaの基本文法
クラスとインスタンス
パッケージ
カプセル化
JavaWebアプリケーション開発 10日間 Javaの概要/基本文法
クラスとインスタンス
カプセル化
●継承
●ポリモーフィズム
●例外処理
●デバッグ
●JUnit
●http通信
●Servlet
●JSP
●MVCモデル
※カリキュラムは予告なく変更される場合があります

実践・応用レベル

Javaの特性を踏まえて実践的なプログラミングや開発方法を習得したい方に対しては、下記のようなコースを用意しています。

コース名

日数

主な研修内容

Java応用 3日間 統合開発環境
継承
オーバーライド
抽象クラス
インターフェース
ポリモーフィズム
例外処理
デバッグ
JUnit
JavaWebアプリケーション開発 2日間 Servletの概要
JSPの概要
ServletとJSPの連携
●Webアプリケーションの開発手法
Javaフレームワーク開発(spring) 3日間 Javaの概要・基礎
オブジェクト指向プログラミング
データベースプログラミング
テストフレームワーク
Springフレームワークによる開発手法
Webアプリケーション開発実践
バックエンドAPサーバ開発実践
フロントエンドAPサーバ開発実践

※カリキュラムは予告なく変更される場合があります。
研修スケジュール(随時更新):https://www.a3-brains.co.jp/regular

 

Java研修でエンジニアのプログラミング技術を高めよう

Javaは数あるプログラミング言語の中でも汎用性が高く、業務システムからアプリ開発、ソフトウェア開発まで幅広い分野で使用できます。Javaを習得すれば多様な開発案件に対応できるようになるため、エンジニアとしての価値を高めることが可能です。
 
一般的なJava研修は入門・初級レベルと実践・応用レベルに大別され、レベルや目的に応じて必要な知識・スキルを身に付けることができます。Javaを扱えるエンジニアを育成したい場合は、Java研修を検討してみてはいかがでしょうか。

 

研修のご相談