Linux研修とは|レベル別の研修内容とおすすめ研修サービス


Linuxは、インフラエンジニアとして活躍するために習得しておきたいソフトウェアの一つです。Linuxに特化した研修サービスを利用すれば、専門的な知識・スキルを短期間で習得できます。本記事では、Linuxの概要やLinux研修の特徴、おすすめの研修サービスについてまとめました。
Linuxの基礎知識

Linuxの研修について見ていく前に、まずはLinuxの概要や用途を確認しておきましょう。

Linuxとは

Linux(リナックス)とは、WindowsOSやMacOSと同じOSの一種です。フィンランドのヘルシンキ大学の学生だったリーナス・トーバルズ氏(Linus B. Torvalds)がUnixのソースコードを元に開発し、1991年に一般公開されました。
Linuxはオープンソースであるため、用途に関わらず誰でも無料で使用することができます(ただし一部は有料)。ソースコードのカスタマイズや再配布も許可されているため、これまで多くの人が改良を重ねてきた結果、短期間で安定性・信頼性が高いOSにバージョンアップしています。

Linuxでできること・主な用途

Linuxは様々な用途に活用することができます。一例を以下に挙げます。

  • サーバ構築
  • OS設計
  • 組み込みシステムの開発(IoT機器の制御プログラム)
  • アプリケーション開発
  • 3Dモデリング(3次元のオブジェクトを作成するプロセス)
  • ゲーム端末

 

特にサーバ構築で用いられることが多く、様々な企業がサーバ用OSとしてLinuxを採用しています。Linuxではインストールの費用などがかからないので、コストを抑えながら複数のサーバを構築することが可能です。
昨今はLinuxの需要が高まっており、Linuxを使いこなせるエンジニアの育成は必須と言えます。実務に役立つ知識・スキルをしっかりと身に付けるためには、Linuxに特化した研修を利用するのが効果的です。

Linux研修の特徴・目的

 

Linuxに特化した研修サービスは多岐に渡ります。ここでは、提供数が多い「入門・基礎研修」「サーバ構築・運用管理の研修」「資格取得を目指す研修」の3種類について特徴を見ていきます。

入門・基礎研修

Linuxを初めて扱う初心者を対象とした入門・基礎研修では、Linuxの基本的な概念や設定方法、操作方法を習得することができます。一般的な研修期間は2~3日間で、以下のような項目について学びます。

 

<主な学習内容>

  • Linuxの特徴
  • ディストリビューション
  • カーネルとシェル
  • 基本コマンド
  • ファイル操作
  • viエディタ
  • プロセス管理
  • シェルの機能

サーバ構築・運用管理の研修

Linuxの基礎知識を習得した方を対象に、Linuxを用いた各種サーバ(Web/DNS/メール)の構築・運用管理方法が学べる研修も多く提供されています。講義と実機を用いた演習を通じて操作方法などを習得します。なお、研修ごとに扱うソフトウェアが異なるため、使用したいソフトウェアがある場合は研修内容をよく確認しましょう。

<主な学習内容(Webサーバ構築)>

  • Webサーバソフトウェア(ApacheやNginx)の概要
  • Webサーバソフトウェアのインストール・設定
  • データベースの連携
  • セキュリティ設定
  • ログ管理

資格取得を目指す研修

Linuxに関する資格は主に「LPIC」と「LinuC」の2種類があり、取得することでLinuxを扱う技能を証明できます。LPICとLinuCはどちらも3つのレベルに分かれており、各レベルの資格取得を目指す研修も多く提供されています。

 

<LPICで求められる能力>

LPIC-1 Linuxのインストールや構築方法、ネットワークに関する知識のほか、コマンドラインで保守作業を行うスキルを有している

LPIC-2

Linuxを用いたネットワーキングやセキュリティ、システム管理など幅広い知識を有し、中小規模の混在ネットワークを管理することができる

LPIC-3

混在環境やセキュリティ、仮想化とハイアベイラビリティについて専門的な知識を有している

LinuCで求められる能力

 

LinuC レベル1 仮想環境を含む、Linuxシステムの基本操作や管理を行うことができる

LinuC レベル2

仮想環境を含む、Linuxによるシステム設計やネットワーク構築に関して、アーキテクチャに基づく設計・導入・保守・問題解決ができる

LinuC レベル3

混在環境やセキュリティなどについて高度な知識を有し、Linuxを用いた大規模なシステムの構築やコンサルティングができる

基礎が身に付く!アスリーブレインズのLinux入門研修

Linuxについて一から学びたい方におすすめなのが、アスリーブレインズのLinux入門研修です。

 

アスリーブレインズの特徴・強み

アスリーブレインズは2006年に設立されたIT研修会社です。大手独立系SIer「株式会社ディ・アイ・システム(D.I.System)」のグループ会社である強みを活かし、開発現場のニーズに即した多彩なメニューと実践的なカリキュラムを提供しています。

 

他にも以下のような特徴があり、研修満足度・リピート率は90%超と、多くの企業・受講者から高く評価されています。

実機で本番環境を体験できる

エンジニア育成や研修先の選定に課題をもつ企業からは、「実機に触れる機会がほしい」「本番環境やトラブルシューティングを体験したい」といった声が多く聞かれます。アスリーブレインズでは、実務で役立つ即戦力を身に付けられるよう、講義だけではなく実機を用いたトレーニングにも力を入れています。

 

演習用の仮想デスクトップの準備やライセンスの購入、環境設定など、研修に集中しやすい学習環境を提供しています。全コースがオンラインに対応しており、所属会社や自宅から受講可能です。

プロ講師による質の高い講義

アスリーブレインズには経験豊富な専任講師が在籍しており、IT教育のプロフェッショナルとしてわかりやすい講義を行っています。一方的に教えるのではなく、受講者とコミュニケーションをとりながら丁寧に進めるため、一人ひとりが着実にスキルアップできます。

 

また、研修のテキストは講師が独自に制作しており、専門性とわかりやすさを兼ね備えた内容となっています。

最新テクノロジーも実践的に学べる

アスリーブレインズでは、開発系・インフラ系の基礎研修や実践・応用研修を多数提供しています。JavaやLinux、AWS、Azureなど需要が高い開発言語やクラウドサービスに関する研修も充実しており、エンジニアの専門性を高めることができます。

 

また、近年注目が高まっているDXやメタバースに関する体験型の研修にも注力しており、最新テクノロジーを実践的に学ぶことができます。

 

アスリーブレインズのIT研修:https://www.a3-brains.co.jp

Linux入門研修の概要

アスリーブレインズのLinux入門研修は、Linuxに初めて触れる方を対象とした研修です。
2日間の研修を通して、コマンドを用いた基本的なオペレーションや、ファイル・ディレクトリの操作、エディタを用いたファイル編集、簡単なスクリプトの作成などを行えるようになります。

具体的には以下のような内容を学びます。

Linuxシステムの概要
  • Linuxの歴史
  • Linuxの特徴
  • ディストリビューション

Linuxのコマンド

  • ログインとログアウト
  • Linuxコマンド

ファイル・

ディレクトリの操作

  • ファイル・ディレク
  • ファイル・ディレクトリの操作
  • Linux のファイル管理
  • 絶対パスと相対パス
  • ディレクトリの操作
  • コピーと移動
  • トリの削除 
  • メタキャラクタ
  • リンクファイル

ファイル・ディレクトリ

の保護機能

  • ユーザとグループ
  • ファイルの保護機能
  • ファイルのモード変更

入力と出力

  • 標準入力・標準出力・標準エラー出力
  • リダイレクト 
  • パイプライン処理

テキストフィルタ

  • フィルタとは
  • フィルタコマンド
  • sedとawk

ファイル内容の閲覧

  • ファイル内容の閲覧コマンド
  • catコマンドによるファイルの閲覧
  • moreコマンドによるファイルの閲覧

viエディタ

  • viエディタとは 
  • viの起動 
  • viのモード 
  • viの操作

シェル

  • シェルとは
  • シェルの便利な機能
  • シェル変数 
  • シェルの環境設定

効率的な処理

  • コマンドの順次実行
  • アーカイブの作成と圧縮・伸長

シェルスクリプト

  • シェルスクリプトの概要 
  • シェル変数 
  • testコマンド・制御構文

※カリキュラムは予告なく変更される場合があります。

 

研修スケジュール(随時更新):https://www.a3-brains.co.jp/regular/

専門的な研修でLinuxエンジニアを育成しよう

拡大するサーバOS市場において、Linuxの需要はますます高まっています。Linuxはオープンソースかつ様々な用途に活用できるため、多くの企業が採用しており、専門的な知識・スキルを習得すれば対応できる案件の幅が広がります。

 

Linuxを実務で使いこなせるレベルになるには、Linuxに特化した研修サービスを活用することが効果的です。初心者向けの基礎的な研修や、各種サーバの構築方法が学べる実践的な研修など様々な種類があり、目的・ニーズに応じたスキルを習得できます。

 

Linuxを扱えるエンジニアを育成したい場合は、Linux研修を導入してみてはいかがでしょうか。

1社様向けの研修、1名様から参加可能な公開研修に関するご相談は、下記の「研修のご相談」からご連絡ください。
1社様向けの研修につきましては、オーダーメイドのご提案も可能です。
公開研修は下記の「お申込みページ」からもお申込み頂けます。(お見積書の発行も可能です。)

 

 

研修のご相談 公開研修のお申込みページ【Linux入門】