
Power BIとは|機能・価格・導入方法から注意点まで

Power BIとは何か
まずは、Power BIについて解説します。
「Power BI」とは、Microsoftが提供するビジネスインテリジェンスツール(BIツール)の名称です。そもそもBIとは、企業が持つさまざまなデータを分析し活用することを指し、BIツールはそれらをサポートするツールのことを言います。「Power BI」を活用すれば、蓄積された膨大なデータを分析し、分かりやすく視覚化することが可能となります。これらがノーコードで処理できることも、大きな特徴の一つです。
Power BIが注目される背景
近年、企業にとって「データ活用」は必要不可欠となっています。データをうまく活用することで、精度の高い顧客ニーズのリサーチができ、より競争力の高い製品やサービスを生み出すことができます。また、マーケティング活動にも大いに役立ちます。社内データを分析すれば、より生産性の高い業務プロセスへの改善をはかることができ、結果的に人的、時間的コストの削減にも繋がります。近年では、BIツールの活用の有無で、企業の競争力に大きな差が出ていると言われます。
Power BIにできること
Power BIは、主に以下のことを実現するツールです。
- ◎さまざまな場所にあるデータを一元管理できる
- ◎データを簡単に分析・可視化できる
- ◎データを各所に共有できる
- ◎レポートを定期的に自動更新できる
Power BIは、Excelやローカルデータなど、さまざまな場所に点在しているデータを集約することができます。管理が容易になるだけでなく、多くのデータを元に精度の高い分析が実現できます。また、基礎的なITリテラシーさえあれば、簡単にレポートの作成が可能です。作成したレポートは、Power BIを使って簡単にメンバーに共有できるなど、多くの導入メリットがあります。
Power BIの導入方法
それでは、実際に導入する方法について見ていきましょう。
利用料金
Power BIには、以下のライセンスがあります。
Microsoft Fabric 無料アカウントのPower BI
データ分析プラットフォーム「Microsoft Fabric」の無料アカウントに含まれている「Power BI」を使用することができます。ただし、作成したレポートの共有はできません。
Power BI Pro
1ユーザー1,250円(月額)で利用できるライセンスです。分析機能に加え、レポート等を他の人に共有できることが特徴です。具体的には、ワークスペースの作成、他のユーザーと共に操作、レポートやダッシュボードの共有、強化された分析機能などを利用することができます。
Power BI Premium
Premiumには、ユーザー単位とキャパシティ単位の2種類があります。ユーザー単位の場合は、1ユーザー2,500円(月額)で利用できます。「Pro」の機能に加え、高度なAIによる分析時間の短縮、エンタープライズ規模のデータ管理などが可能となります。
キャパシティ単位は、組織で利用する場合に向いているライセンスです。最低料金が月額624,375円と設定されています。
※情報は、2024年1月時点のものです。
【参考】Power BIの料金/Microsoft
https://powerbi.microsoft.com/ja-jp/pricing/
導入方法
Power BIには、デスクトップアプリである「Power BI Desktop」、クラウドサービスである「Power BIサービス」、iOS、Android対応のスマホなどで使える「Power BIモバイルアプリ」の3つのツールがあります。
例えば、Power BI Desktopを導入する場合には、
- ◎Microsoftストアからインストール
- ◎実行可能ファイルとしてダウンロードしインストール
の2つの手法があります。利用するためには「Windows 8.1またはWindows Server 2012 R2以降」などの要件がありますので、インストールの前に確認が必要です。
【参考】Power BI Deskopの取得/Microsoft
https://learn.microsoft.com/ja-jp/power-bi/fundamentals/desktop-get-the-desktop
Power BI活用の注意点
ここで、Power BIを活用する際の注意点についてご紹介します。
目的を明確にしておく
何のためにPower BIを導入するのか、その目的を明確にしておきます。それがなければ、導入後にどのデータを取得すればよいのか、どのような形式でデータ分析すればよいのかが分からず、結局定着しないという結果になってしまいます。導入目的を、確認、共有しておきましょう。
データ分析の正しい知識を身につける
データ分析にはさまざまな手法があります。目的に沿って正しい手法を選択するには、あらかじめそれらを知識として取り入れておく必要があります。また、担当者の「主観」が入り込まないよう、常に「客観的」な視点を意識することも大切です。
アスリーブレインズ 研修の特徴
特徴①現場に即した研修を開発
特徴②エンジニア経験が豊富な講師が指導
特徴③お客様に合わせたオーダーメイドの研修設計が得意
アスリーブレインズは、お客様の業界や個別の状況に合わせたオーダーメイドの研修(カスタマイズ研修)の設計が得意です。現状の課題をヒアリングし、その解決に向けて、一緒に研修を作り込んでいくことも可能です。
Microsoft Power Platform体験 講座内容
概要
到達目標
- ◎Power Appsの概要を理解し、簡単なアプリケーションの作成を体験する。
- ◎Power Automateの概要を理解し、テンプレートを利用したワークフローの作成を体験する。
- ◎Power BIの概要を理解し、大量データの直感的な分析と視覚化を体験する。
- ◎Power Virtual Agentsの概要を理解し、シンプルなAIチャットボットの作成を体験する。
対象者
講座内容
【1】Microsoft Power Platform
・Microsoft Power Platformの概要
【2】Power Apps
・Power Appsの概要
・キャンバスアプリの構築(題材例:タスク管理アプリ)
【3】Power Automate
・Power Automateの概要
・テンプレートを使用したワークフローの構築
題材例:特定のメールの添付ファイルを、指定したフォルダに自動的に保存する
【4】Power AppsとPower Automateの連携
題材例:アプリから残業申請したメンバーに、1クリックで承認・否認の返信を送る
【5】Power BI
・Power BIの概要
・シンプルなダッシュボードの構築
【6】Power Virtual Agents
・Power Virtual Agentsの概要
・AIチャットボットの作成
詳細
- ◎開催日数:1日間(9:30〜17:30)
- ◎開催形態:公開研修のほか、一社向け研修の開催も承ります。
- ◎受講料:1名55,000円(税込)
▶︎お申し込みはこちら
https://www.a3-brains.co.jp/course/?cd=OP037
まとめ
いかがでしたか?企業が、蓄積した膨大なデータを正しく分析することで、精度の高いマーケティングや、新たな製品・サービスの構築が可能となります。Power BIを活用すれば、高度なITリテラシーが無くとも、直感的な操作でデータの可視化ができるだけでなく、点在したデータを一元管理し、複数人での情報共有も実現できます。
Power BIのようなBIツールは、多くの企業で導入が進んでおり、今や導入している企業としていない企業には、大きな差が開いているとも言われます。アスリーブレインズでは、Power BIを含めた「Microsoft Power Platform」を体験できる講座をご用意しております。ぜひ一度、ご相談ください。
Microsoft Power Platform体験研修の詳細はこちら |