サーバ構築研修とは|習得できる知識・スキルや研修内容を解説


サーバ構築の知識・スキルを習得すれば、サーバエンジニアとして幅広いプロジェクトで活躍することができます。近年はサーバエンジニアの需要が増大しており、サーバ構築に特化した様々な研修が提供されています。本記事では、サーバ構築の概要やサーバ構築研修の特徴、おすすめの研修サービスについてまとめました。
サーバエンジニアに求められる知識・スキル

サーバ構築研修について見ていく前に、まずはサーバ構築の概要やサーバエンジニアが習得すべき知識・スキルを確認しておきましょう。

サーバ構築とは

サーバ構築とは、インターネットを介して特定のサービスを提供するためのシステムや環境を作ることを指します。例えば、クライアント端末にWebページを表示させる場合はWebサーバを、メールを送受信したい場合はメールサーバを構築します。
サーバ構築では、用途に応じて下記のハードウェア(物理サーバ)と各種ソフトウェアを組み合わせることで環境をセットアップしていきます。

  • ハードウェア(専用サーバ、レンタルサーバ)
  • ソフトウェア

ーサーバOS(Windows系、Linux系、UNIX系)
ーミドルウェア(Webサーバ、アプリケーションサーバ、データベース管理サーバ)
ーアプリケーション
近年は、物理サーバではなく仮想サーバを導入するケースが増えています。仮想サーバでは、1台のサーバ上で複数のOSを稼働させることができるため、導入・リプレイス時のコストや運用負担を軽減できます。

サーバエンジニアに必要な知識・スキル

サーバエンジニアの業務内容は、サーバの設計、構築、運用・保守を行うことです。業務の範囲が広いため、求められる知識やスキルも多岐に渡ります。
具体的には以下のような知識・スキルが必要です。

  • 各種サーバOSに関する知識
  • サーバを構築するスキル
  • 各種ミドルウェアを扱う知識
  • サーバの可用性を高める設計方法の知識
  • サーバ仮想化やクラウドコンピューティングに関する知識
  • サーバ内のセキュリティに関する知識

上記をひと通り習得すれば、サーバエンジニアとして様々なプロジェクトで活躍することが可能です。とはいえ、幅広い知識・スキルを独学で習得することは容易ではないため、サーバ構築に特化した研修を受講することをおすすめします。

サーバ構築研修の特徴・目的

近年はサーバエンジニアの需要がますます高まっているため、様々なサーバ構築研修が提供されています。
ここでは、一般的なサーバ構築研修の概要や研修内容をご紹介します。

研修の概要・対象者

サーバ構築研修は、サーバ管理者やサーバエンジニアに必要な知識・スキルの習得を目的とした研修です。新入社員や未経験者を対象とした研修も多く、サーバ構築の基礎知識をひと通り習得することができます。
また、サーバ構築の方法は導入するサーバOSによって異なるため、「Windows Server構築研修」「Linuxサーバ構築研修」など、各種サーバOSに特化した研修が多く提供されています。

主な研修内容

一般的なサーバ構築研修では、サーバの仕組みや構築方法などの基礎的な知識に触れた後、実機を用いて実際のソフトウェアのインストール方法や基本設定、セキュリティの設定などを習得する流れになっています。
ここでは、初学者向けのサーバ構築研修におけるカリキュラム例を以下に挙げます。
<主な学習内容>

  • サーバの概要・構成
  • サーバOSの種類・特徴
  • インストールや初期設定
  • セキュリティの設定 
  • サーバ構築演習 

また、研修を通して以下のようなレベルに到達することを目指します。
<到達目標の例>

  • サーバ構築の仕組みや流れを理解している
  • 各種ソフトウェアの特徴を理解している
  • コマンドを使用して実際にサーバを構築できる
  • サーバOSの基本的な操作ができる
  • アプリケーションを適切にインストールできる

実践力が身に付く!アスリーブレインズのサーバ構築研修

サーバ構築について基礎から学びたい方におすすめなのが、アスリーブレインズのサーバ構築研修です。

アスリーブレインズの特徴・強み

アスリーブレインズは、即戦力となるIT人材の育成を得意とする研修会社です。2006年の設立以来、累計1万人以上の受講者が利用しており、研修満足度91%・リピート率93%と高く評価されています。

現場のニーズに即した実践的なカリキュラム

アスリーブレインズでは、開発系・インフラ系からDX・メタバースといった最新テクノロジーまで、幅広い領域の研修を提供しています。現場で求められる知識・スキルをしっかりと習得できるよう、実践的なカリキュラムを現役エンジニアと講師陣が共同で開発。実機を用いた演習も充実しており、短期間でも即戦力が身に付きます。

一人ひとりの理解度に合わせた丁寧な指導

 アスリーブレインズの講師陣は、「IT教育」のプロフェッショナルです。ITに精通していることは言うまでもなく、初学者にわかりやすく教えるスキルにも長けています。説明の順序や言葉選びにも気を配りながら、一人ひとりの進捗や理解度に合わせて丁寧な指導を行っています。日報やサマリーレポートなどのフォローアップ体制も整っているため、着実にスキルアップすることができます。

ニーズに応じて受講場所が選べる

受講場所は、東京・中野にある「サテライト教室」または「所属会社・自宅」から選ぶことができます。サテライト教室にはPC、ヘッドセット、演習用の仮想デスクトップなどの設備が整っており、研修に集中しやすい環境です。また、所属会社や自宅でのオンライン受講にも対応しているため、遠方の企業・受講者の方も快適に研修を受けることが可能です。
アスリーブレインズのIT研修
https://www.a3-brains.co.jp/

サーバ構築研修のコース内容

アスリーブレインズのサーバ構築研修は、下記2つのコースから選べます。

  • Windowsサーバ2016 構築実践(概要)

(Windows Server 2016のインストール方法や操作方法を学ぶコース)

  • Windowsサーバ2016 構築実践(AD)

(Active Directory(AD)の機能や構築、設定、オブジェクト管理などの操作方法を学ぶコース)
各コースの主なカリキュラムは以下の通りです。3日間の講義と演習を通してサーバ構築の基本的な知識とスキルを学びます。

コース名

日数

主な研修内容

Windowsサーバ2016 構築実践(概要) 3日間 Windows Server 2016の基礎知識
Windows Server 2016のセットアップ
ユーザーの登録と管理
サーバのディスク管理
ハードウェアの管理
●ファイルサーバ構築と管理
●Webサーバー構築と管理
●インターネットサービスの設定
●Hyper-Vと仮想環境の利用
●Active Directoryのセットアップ

Windowsサーバ2016 構築実践(AD) 3日間 ディレクトリサービスの基礎知識
Active Directoryドメインサービスのインストールと削除
Active Directoryドメインサービスの構成
●オブジェクトの管理
●グループポリシーの構成
●サイトとレプリケーション、RODCの構成
●Active Directoryドメインサービスのバックアップと保守
●その他のActive Directoryサービス
※カリキュラムは予告なく変更される場合があります。
研修スケジュール(随時更新):https://www.a3-brains.co.jp/regular

サーバ構築研修でサーバエンジニアを育成しよう

様々な領域でIT化が進む昨今、サーバエンジニアの需要は今後ますます高まることが予想されます。サーバ構築に必要な知識・スキルは多岐に渡りますが、習得すれば参画できるプロジェクトの幅が広がります。
ただし、サーバ構築のスキルを独学で身に付けることは難しいため、しっかりと専門性を高めるにはサーバ構築に特化した研修サービスの利用をおすすめします。目的やレベルにマッチした研修を受講することで着実にスキルアップを図ることが可能です。
サーバエンジニアを育成したい場合は、サーバ構築研修を導入してみてはいかがでしょうか。

 

 

1社様向けの研修、1名様から参加可能な公開研修に関するご相談は、下記の「研修のご相談」からご連絡ください。
1社様向けの研修につきましては、オーダーメイドのご提案も可能です。
公開研修は下記の「お申込みページ」からもお申込み頂けます。(お見積書の発行も可能です。)

 

 

研修のご相談 公開研修のお申込みページ【構築実践/概要】 公開研修のお申込みページ【構築実践/AD】